航空医学に関する調査・研究
令和6(2024)年度
- 航空機乗組員のインスリン療法の取り扱いに関する調査
令和5(2023)年度
- 航空機乗組員の身体検査基準及び航空身体検査マニュアルに関する調査
令和4(2022)年度
- 航空機乗組員の医薬品の取り扱いに関する調査
令和2(2020)年度
- 加齢乗員の現状等及び乗員健康管理状況等に関する調査
平成31(2019)年度
- 航空機乗組員の医薬品の取り扱い及び加齢乗員の現状等に関する調査
平成30(2018)年度
- 航空機乗組員の身体検査基準及び航空身体検査マニュアル並びに加齢乗員の現状に関する調査
平成29(2017)年度
- 加齢乗員の現状等及び定期航空運送事業者における健康管理体制の現状に関する調査
平成28(2016)年度
- 加齢乗員の現状等及び航空機乗組員の健康管理に関する調査
平成27(2015)年度
- 加齢乗員のあり方に関する調査
平成25(2013)年度
- 航空機乗組員の健康管理のあり方等に関する調査
平成24(2012)年度
- 航空機乗組員の健康管理のあり方等に関する調査
平成23(2011)年度
- 加齢航空機乗組員の医学適正に関する研究
- 航空身体検査基準及びマニュアルの見直しに関する調査
平成22(2010)年度
- 航空身体検査基準及びマニュアルの改正に係る調査および研究
- 加齢航空機乗組員の医学適正に関する研究
平成21年度
- 航空機乗組員における循環器疾患に関する研究
- 加齢航空機乗組員の医学適性に関する研究
- 航空機乗組員の医薬品使用に関する研究
平成20年度
- 航空機乗組員における循環器疾患に関する研究
- 航空機乗組員における精神科疾患に関する研究
- 航空機乗組員における光暴露による眼の傷害予防に関する研究
- 加齢航空機乗組員の医学適性に関する研究
- 機内搭載医薬品にについての研究
平成19年度
- 航空機乗組員における循環器疾患に関する研究
- 加齢航空機乗組員の医学適性に関する研究
- 航空身体検査基準の運用に関する研究
- 航空機乗組員におけるアレルギー性鼻炎についての調査・研究
- 指定航空身体検査医のための講習会資料作成
- 感覚器に関する研究
平成18年度
- 航空機の乗員における高尿酸血症を中心とした生活習慣病の経年的変化(第三報)
- 航空機乗組員における腎結石についての検討
- 米国における指定医教育および航空身体検査・指定医制度の実際についての調査研究
平成17年度
- 航空身体検査における検査方法及び判定基準に関する研究
- 航空機の乗員における高尿酸血症を中心とした生活習慣病の経年的変化(第二報)
- 低圧・低酸素下における角膜手術(LASIK)の視機能への影響についての研究
- 航空身体検査付加検査における「脳梗塞、特に無症候性脳梗塞」の取扱いについての検討報告会
- 低圧・低酸素症訓練に関する研究
平成16年度
- 航空機乗員の医学適性に関する研究
 〜航空機乗組員における生活習慣病と痛風発作、尿路結石に関する研究〜
 〜航空身体検査制度の現状とあり方に関する調査・研究〜
 〜航空機乗組員における循環器疾患に関する研究〜
- 低圧・低酸素下における角膜矯正手術の視機能への影響についての研究
- 加齢航空機乗員の医学適性に関する研究
- 航空機乗組員における鼻内所見とアレルギー検査との関連に関する研究
- 安全運航に関する研究
 〜低圧・低酸素症訓練に関する研究〜
平成15年度
- 航空機乗員の医学適性に関する研究
 〜航空機乗組員における完全右脚ブロックに関する研究〜
 〜航空身体検査における視野に関する研究〜
- 加齢航空機乗員の医学適性に関する研究
- 安全運航に関する研究
 〜簡易型空間識失調体験装置の開発〜
- 航空医学に関するビデオの翻訳及び日本語版の製作
平成14年度
- 航空機乗員の医学適性に関する研究
 〜航空機乗組員における完全右脚ブロックに関する研究〜
 〜航空身体検査における色覚検査に関する研究〜
- 加齢航空機乗員の医学適性に関する研究
- 安全運航に関する研究
 〜コリジョンコースに関する研究〜
 〜空中衝突シミュレーター作成に関する研究〜
- 航空医学に関するビデオの翻訳及び日本語版の製作
- 航空交通が旅客の心身に及ぼす影響に関する研究
平成13年度
航空医学問題懇談会
- 空間識失調に関する研究
 〜空間識失調発生装置の開発〜
- 機内環境が航空の安全に及ぼす影響に関する研究
 〜長時間飛行に伴う肺血栓塞栓症〜
- 航空医学適性に関する視機能等の研究
 〜航空機乗員における眼圧の加齢変化〜
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空機乗員の生活の質(Quality of Life)
平成12年度
航空医学問題懇談会
- 空間識失調の機序解明の研究
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空機乗員の生活の質(Quality of Life)
平成11年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 操縦室内の音声聴取特性とその改善対策
-  視覚の加齢変化に関する研究
 −航空業務における視機能の加齢変化における影響
- 心臓弁膜疾患と航空医学適性に関する研究
 −環境変化が動脈硬化例の心血行動態に及ぼす影響について
- 空間識失調の機序解明の研究
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空機乗員の生活の質(Quality of Life)
平成10年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 操縦室内の音声聴取特性とその改善対策
- 視覚の加齢変化に関する研究
 −加齢変化の新しい検出法ならびに評価法
- 心臓弁膜疾患と航空医学適性に関する研究
 −環境変化が心血行動態に及ぼす影響について
- 航空機乗員の血圧変動に関する研究
 −トレッドミル運動負荷による血圧変動と運動療法の評価について
- 青年期脳波の縦断的研究 −第3報−
 −航空機乗員の適性についての検討−
- 空間識失調の機序解明の研究
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空機乗員の生活の質(Quality of Life)
平成9年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 操縦室内の音声聴取特性とその改善対策
- 視覚の加齢変化に関する研究
- 航空機乗員の精神的ストレスが心機能に及ぼす影響に関する研究
- 航空機乗員の血圧変動が臓器障害に及ぼす影響
 −運動負荷による血圧の変動と臓器障害−
- 青年期脳波の縦断的研究 −第2報−
 −航空機乗員の適性についての検討−
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 身体検査データの解析について(電算データの解析)
平成8年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗員の高速下における追視機能と平衡機能障害についての研究
- 視野の客観的判定のための研究
- 航空機乗員の精神的ストレスが心機能に及ぼす影響に関する研究
 −特に、その反応機序について−
- 高血圧乗員に見られる血圧日内変動の経年変化
- 青年期脳波の縦断的研究
 − 航空機乗員の適性についての検討 −
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 喫煙と視力の関係
 (1)喫煙者と非喫煙者の視力の差
 (2)喫煙直後の視力調査(夜間視力を含む。)
 (3)酸素吸入による視力回復効果の測定
 (4)操縦室内喫煙の影響への医学的提言の策定
平成7年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗員の高速下における追視機能と平衡機能障害についての研究
- 視野の客観的判定のための研究
- 航空機乗員の精神的ストレスが心機能に及ぼす影響に関する研究
- 航空機乗員の血圧変動が臓器障害に及ぼす影響
- 脳波の発達過程の解明と航空機乗員の適性についての検討
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 健康管理のための運動及びスポーツについて
平成6年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 操縦室内の騒音下における語音明瞭度の低下とその対策
- 空酔い(動揺病)の発症に関する研究
- 視野の客観的判定のための研究
- 航空機乗員の嚢胞性肺疾患に対する業務制限の再検討
- 航空機乗員の血圧変動が臓器障害に及ぼす影響
- 脳波の発達過程の解明と航空機乗員の適性についての検討
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 特殊環境下における生体反応に関する調査
平成5年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- センター移転のため中止
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空医学研究センターにおける航空身体検査データ解析
 (乗員と一般健康人との血圧及び血清尿酸値等の比較検討)
平成4年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.航空機内騒音下における語音弁別能の低下とその対策
 1-2.直線加速度負荷時における回転前庭動眼反射の研究
 1-3.空酔い(動揺病)の発症に関する研究
 1-4.耳管の機能について
 1-5.視機能測定の試み
 − 夜間視力について − その3 −
- 操縦業務と心身機能との関連についての研究
 2-1.呼吸器循環器系疾患に関する研究
 2-1-1.気圧変化に伴う心電図及び循環動態に関する研究
 2-1-2.カラードップラーによる弁機能と心機能の評価
 −特に、ストレスに対する応答−
 2-1-3.嚢胞性肺疾患の航空業務に対する制限の再検討
 2-1-4.航空機乗員の血圧変動に関する研究
 2-2.航空機乗員の医学適性における脳波検査の意義
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空医学研究センターにおける航空身体検査データ解析
 (1)血圧及び血清尿酸値等の年齢層別比較
 (2)血圧及び血清尿酸値等の経年変化
平成3年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.難聴の発生に関する基礎的・臨床的研究
 −高齢者および若年者における音響暴露の影響に関するData base 作成−
 1-2.航空機内騒音下における語音弁別能の低下とその対策
 1-3.直線加速度負荷時における回転前庭動眼反射の研究
 1-4.航空機の機内環境が鼻、鼻咽頭の細菌動態に及ぼす影響についての研究
 1-5.空酔い(動揺病)の発症に関する研究
 1-6.耳管の機能について
 1-7.視機能測定の試み
 −夜間視力について−その2−
- 操縦業務と心身機能との関連についての研究
 2-1.呼吸器循環器系疾患に関する研究
 2-1-1.気圧変化に伴う心電図及び循環動態に関する研究
 2-1-2.ドップラー断層による心内異常血流動態の分析とFollow-up
 −特に、リアルタイムバイプレーン食道プローブの応用−
 2-1-3.肺嚢胞症に関する研究
 2-1-4.航空機乗員の心機能の解析
 −肥大型心筋症における自律神経機能の検討について−
 2-2.航空機乗員の医学適性における脳波検査の意義
 −青年期健常者の脳波学的研究(第3報)−
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空医学研究センターにおける航空身体検査データ解析
 (1)遠距離裸眼視力(右)の経年変化
 (2)遠距離裸眼視力(左)の経年変化
 (3)年齢別肥満度変化
 (4)年齢別最高血圧(座位)変化
 (5)肥満度の経年変化
 (6)近距離裸眼視力(右)の経年変化
 (7)近距離裸眼視力(左)の経年変化
 (8)最高血圧値(座位)の経年変化
 (9)最低血圧値(座位)の経年変化
平成2年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.難聴の発生に関する基礎的・臨床的研究
 −音響受傷性の個体差について−
 1-2.航空機乗員の平衡機能に関する研究
 1-3.騒音を含む複合負荷による聴覚生理学的研究
 −気圧の急速変動の耳に及ぼす影響−
 1-4.航空機機内環境が鼻腔機能に及ぼす影響についての研究
 −飛行時乾燥環境が上咽頭細菌動態に及ぼす影響−
 1-5.視機能測定の試み −夜間視力について−その1−
- 操縦業務と心身機能との関連についての研究
 2-1.呼吸器循環器系疾患に関する研究
 2-1-1.気圧変化に伴う心電図及び循環動態に関する研究
 2-1-2.ドップラー断層による心内異常血流動態の分析とFollow-up
 −特に、直交二画面経食道ドップラー断層の有用性に関する検討−
 2-1-3.肺嚢胞症に関する研究
 2-1-4.航空機乗員の心機能の解析
 −僧帽弁逸脱症における自律神経機能異常について−
 2-2.青年期健常者の脳波学的研究(第2報)
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 航空医学研究センターにおける航空身体検査データ解析
 (1)遠距離裸眼視力(右)の経年変化
 (2)遠距離裸眼視力(左)の経年変化
 (3)年齢別肥満度変化
 (4)年齢別最高血圧(座位)変化
 (5)肥満度の経年変化
 (6)近距離裸眼視力(右)の経年変化
 (7)近距離裸眼視力(左)の経年変化
 (8)最高血圧値(座位)の経年変化
 (9)最低血圧値(座位)の経年変化
平成元年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.難聴の発生に関する基礎的・臨床的研究
 第一部:超低周波音の聴力に与える影響
 第二部:強大音の発生を予測した場合のARの変化
 1-2.騒音を含む複合負荷による聴覚心理現象
 −気圧の急速変動の耳に及ぼす影響−
 1-3.航空機機内環境が鼻腔機能に及ぼす影響に関する研究
 −航空機機内湿度が鼻腔機能に及ぼす影響
 −付:飛行前後の鼻咽腔細菌動態について
 1-4.視機能測定の試み −色覚について−その4−
 1-5.航空機乗員の平衡機能に関する研究
- 操縦業務と心身機能との関連についての研究
 2-1.呼吸器循環器系疾患に関する研究
 2-1-1.気圧変化に伴う心電図及び循環動態に関する研究
 2-1-2.ドップラー断層による心内異常血流動態の分析とFollow-up
 −特に、直交二画面経食道ドップラー断層の有用性に関する検討−
 2-1-3.肺嚢胞症に関する研究
 2-1-4.航空機乗員の心機能の解析
 −無症候性ST-T変化の臨床的意義−
 2-2.青年期健常者の脳波学的研究(第1報)
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 操縦室内照明が乗員の視機能に与える影響に関する研究
- 航空医学研究センターにおける航空身体検査統計
 (1)手術歴(手術理由対実施年齢)
 (2)既往歴(疾病対罹患時年齢)
昭和63年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.航空機乗務員のための新型補聴器の開発
 1-2.難聴の発生に関する基礎的・臨床的研究
 第一部:超低周波音の聴力に与える影響
 第二部:TTSの発生に関する研究
 1-3.騒音を含む複合負荷による聴覚心理現象
 − 気圧の急速変動の耳に及ぼす影響 −
 1-4.航空機機内環境が鼻腔機能に及ぼす影響に関する研究
 1-5.視機能測定の試み −色覚について−その3−
- 操縦業務と心身機能の関連についての研究
 2-1.呼吸器循環器系疾患に関する研究
 2-1-1.気圧変化に伴う心電図及び循環動態に関する研究
 2-1-2.ドップラー断層による心内異常血流動態の分析とFollow-up
 −特に、弁逆流ジェット三次元的再構築の応用−
 2-1-3.肺嚢胞症に関する研究
 2-1-4.航空機乗員の心機能の解析
 −健康診断における巨大陰性T波の検討−
 2-2.青年期脳波のNormal Variationに関する研究(第3報)
- 長時間飛行が人体に及ぼす影響に関する研究
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 加齢が航空機操縦業務に与える影響に関する研究
(航空機乗員の加齢に関するデータの調査研究について)
 (1)受検時年齢該当件数
 (2)年齢別聴力周波数特性
- 操縦室内照明が乗員の視機能に与える影響に関する研究
 (昭和63年度視環境に関する研究について)
- 航空医学研究センターにおける航空身体検査結果
 (1)不合格率(昭和59年7月〜昭和63年12月)
 1. 年齢対不合格率
 2. 年齢対不合格疾患
 (2)日本人の疾病傾向
昭和62年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.航空機乗務員のための新型補聴器の開発
 1-2.難聴の発生に関する基礎的・臨床的研究
 第一部:超低周波音の聴力に与える影響
 第二部:注意の集中力とTTS
 1-3.騒音を含む複合負荷による聴覚心理現象
 1)ノイズバッジの改良:特にデータ処理について
 2)衝撃音によるTTS:蝸電図による検討
 1-4.集中作業が鼻腔に及ぼす影響について
 1-5.視機能測定の試み −色覚について−その2−
- 操縦業務と心身機能の関連についての研究
 2-1.呼吸器循環器系疾患に関する研究
 2-1-1.非観血的検査による循環機能のパイロット適性に対する効用性 の研究−トレッドミル運動負荷試験による冠動脈病変の推定
 2-1-2.ドップラー断層心エコー図法による心内異常血流動態の分析と Follow-up−第三報−
 2-1-3.肺嚢胞症に関する研究
 2-1-4.航空機乗員の心機能の解析−運動療法の効果判定の指標− Aerobic thresholdに関する基礎的研究
 2-2.青年期脳波のNormal Variationに関する研究(第2報)
 2-3.航空機操縦業務と腎機能に関する研究
- 長時間飛行が人体に及ぼす影響に関する研究
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 加齢が航空機操縦業務に与える影響に関する研究 (加齢に関する研究の現状について)
昭和61年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.超低周波音の人体に及ぼす影響について
 1-2.難聴のあるパイロットに必要な新型補聴器の開発
 1-3.交信音による聴力低下について
 1-4.音声コミュニケーションにおける航空適性の研究
 1-5.騒音を含む複合負荷による聴覚心理現象
 1)騒音負荷によるTTS(一過性聴覚閾値変動)
 2)ノイズバッジでの測定
 1-6.騒音の自律神経に及ぼす影響について
 1-7.集中作業が鼻腔に及ぼす影響について
 1-8.視機能測定の試み−色覚について−その1−
- 実機内聴力検査の地上シミュレーション
- 操縦業務と心身機能の関連についての研究
 3-1.呼吸器循環器系疾患に関する研究
 3-1-1.非観血的検査による循環機能のパイロット適性に対する効用性の研究
 1)トレッドミル負荷試験陰性者の検討
 2)完全右脚ブロックの冠動脈造影、左室造影−
 3-1-2.ドップラー断層による心内異常血流動態の分析とFollow-up
 3-1-3.肺嚢胞症における特発性気胸発生の危険性の有無に関する研究
 3-1-4.航空機乗員の心機能の解析
 3-2.青年期脳波のNormal Variationに関する研究
 3-3.航空機操縦業務と腎機能に関する研究
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 加齢が航空機操縦業務に与える影響に関する研究 (航空機乗員の加齢に関する調査報告)
- 操縦室内照明が乗員の視機能に与える影響に関する研究 (航空機の計器表示の評価について
昭和60年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 1-1.超低周波音の人体に及ぼす影響について
 1-2.騒音の自律神経に及ぼす影響
 1-3.音声コミュニケーションにおける航空適性の研究
 1-4.事前に刺激音の到来を予知した時のアブミ骨筋反射
 1-5.騒音を含む複合負荷によるTTS
 1-6.身体動揺が鼻腔抵抗に及ぼす影響
 1-7.パーソナルコンピューターを用いた視機能測定の試み
- 実機内聴力検査の地上シミュレーション
- 航空身体検査資料の電算化
- 航空大学入学身体検査記録の統計処理
- 乗員の日常の健康状態に関する研究 5-1.パイロット健康管理問題調査 − 第二報- 5-2.判定困難な脳波事例の検討 5-3.呼吸器循環器系疾患に関する研究 5-3-1.冠状動脈疾患におけるトレッドミル試験の効用性について 5-3-2.各種弁膜疾患の循環動態に対する超音波ドップラーの効用 5-3-3.肺嚢胞症における特発性気胸発生の有無の診断法の研究 5-3-4.心筋症の診断に対するMRIの有用性の検討
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 加齢が航空機操縦業務に与える影響に関する研究 (米国における研究についての文献遣調査報告)
- 操縦室内照明が乗員の視機能に与える影響に関する研究
昭和59年度
航空機乗員の医学適性研究委員会(第1委員会)
- 航空大学入学身体検査記録の統計処理
- 実機内聴力検査の地上におけるシミュレーション
- 航空身体検査資料の電算化
- 乗員の日常の健康状態に関する研究
- 航空機乗務における生体防御機構に関する研究
 5-1.騒音の自律神経に及ぼす影響
 5-2.超低周波音の作業に及ぼす影響
 5-3.低周波音の蝸牛に及ぼす影響
 5-4.身体動揺が鼻腔抵抗に及ぼす影響
 5-5.緊急場面における音声基本周波数の増加から見た精神緊張度の定量 化への試みと増加の限界について
 5-6.音声コミュニケーションにおける航空適性の研究
 5-7.騒音を含む複合負荷によるTTS(一過性聴力閾値の変動)について
 1)ノイズバッジの評価
 2)複合負荷によるTTS
航空機乗員の医学的問題の検討委員会(第2委員会)
- 加齢が航空機操縦業務に与える影響に関する研究
- 操縦室内照明が乗員の視機能に与える影響に関する研究














