センター紹介
航空身体検査
航空医学研究
普及活動・情報の提供
SHOP
ダウンロード
HOME > 航空医学研究 > 航空医学の概要 > 突発性機能喪失(Incapacitation)

突発性機能喪失(Incapacitation)

インキャパシテ−ションとは英語で能力を失うことを意味しますが、航空界で使われる場合は、一般に航空機乗員が何らかの理由によって操縦能力を喪失することを意味します。米国NTSB(国家運輸安全委員会)のインキャパシテ−ションに関する報告書の中では、インキャパシテ−ションとは航空機の操縦が不能となるような乗員の身体的状態を意味するとしており、操縦不能に至らない状態はインペアメント(impairment)と呼んでいます。

航空身体検査の主な目的の一つはインキャパシテ−ションの防止であり、航空従事者の免許の国際標準及び勧告方式を定めた国際民間航空条約第1附属書には、航空身体検査証明を受ける者は、航空機を安全に運航すること、又は与えられた業務を安全に遂行することを突然に不可能にするおそれのある、いかなる疾患又は障害も有していてはならないとしております。

かなり古いものではありますが、1969年のICAOの調査報告によれば、1961年から1968年の間に、パイロットのインキャパシテ−ションによる次の5件の事故が発生し、147名が死亡しているとされています。

  1. 1961年5月24日、オ−ストラリア ブリスベ−ン近くで夜間に目視による最終進入を行っていたDC−4型貨物機を操縦していた44歳の機長が心臓発作を起こし、スロットルに倒れ込み、全ストットル レバ−をアイドル位置に押し倒してしまった。機体は墜落し、唯一の同乗者であった副操縦士も死亡した。
  2. 1962年12月14日夜間、米国カルフォルニア州ノ−スハリウッドにおいて、ILS最終進入中のロッキ−ド1049型貨物機を操縦していた38歳の機長は冠動脈疾患による心臓発作を起こし操縦不能となった。副操縦士は経験不足のため機体の操縦を回復することが出来ず、機体は墜落し搭乗者全員が死亡した。
  3. 1966年4月22日、米国オクラホマ州ア−ドモアにおいて、ロッキ−ド188C型機が空港に進入中に墜落し、15名の生存者を残し83名が死亡した。検死の結果、59歳の機長は冠動脈硬化が著しく進行していたことが判明し、飛行中に心臓発作を起こした可能性が大きいとされた。当該機長は狭心症及び糖尿病のため、18歳から投薬及び治療を受けており、航空身体検査のライセンスも偽造していたことが判明し、以後、航空身体検査の質を向上させる契機となった。
  4. 1966年1月15日、コロンビア カ−タジェナにおいて、DC-4型機が離陸して数分後、機長は冠動脈閉塞(検死によって確認)を起こした。機体は海中に墜落し、8名の生存者を残し56名が死亡した。
  5. 1966年12月8日、悪天候下にノルウェ−オスロ空港に進入中のCV-440型機において、高度50ftで左席に座っていた45歳の副操縦士が操縦桿に倒れかかった。(ショルダ−ハ−ネスを着用していなかった。)機長は直ちに操縦操作をとって代ったが、機体は大破した。死亡した操縦士は13ヶ月前に胃腸疾患にかかり、また心電図所見にも問題があったが、その後回復し心電図(負荷心電図を含め)も良好となったため、2ヶ月前に乗務は副操縦士のみとの制限のもとに乗務を復帰していた。